レントラーとワルツの違い

以前、ダンスに関する記事で、ワルツとレントラーの起源についてお話しました!

両者の起源を一言でまとめると、「北東アルプス山脈地域(ドイツ南部、オーストリア西部、スイス東部)の山岳部で伝統的に踊られてきた農民のダンス」ということになります。

もっと見る

ドビュッシー スティリー風タランテラ(再編版:ダンス)

ドビュッシーの曲でワルツ風のものがないかと探していたところ、ワルツではないのですが、躍動感あふれるタランテラ(3/8や6/8拍子のイタリア南部の円舞曲)に惹かれ、挑戦してみました!

もっと見る

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第三番

1909年にニューヨーク・カーネギーホールで演奏用に作曲されました。
40分に及ぶ大変長い曲ですが、どこを切り取れないような素晴らしさ!!
もっと見る

ウェーバー 舞踏への勧誘

ウェーバー「舞踏への勧誘」(1819)は、ウィンナ・ワルツの時代の幕開けを象徴する曲で、クラシック音楽史においても重要な意味を持つ曲です。

ウェーバー自身も妻のために作曲したということで大変ロマンチックな曲です♡

もっと見る

スメタナ 「わが祖国」第2曲(モルダウ)について

スメタナは、世界遺産リトミシュル城で知られる、チェコ北部(ボヘミア)リトミシュル出身の作曲家です。

もっと見る

ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏」

ラフマニノフ作曲パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏
主題と24変奏曲が成るうちの、18変奏曲

元々はオーケストラの曲ですが、つるはピアノで弾いても感動します

つるが使用させていただいている素晴らしいピアノ用楽譜

もっと見る

ドヴォルザーク「スラブ舞曲」第2集(Op.72)第2曲

ピアノで練習に練習を重ねたスラブ舞曲 第2集第2番

チェコの作曲家ドヴォルザークが「ソウセツカー」というチェコの舞曲を反映させたピアノ連弾曲。(後に管弦楽に編曲される)

スラブ舞曲第2集は全部で8曲ありますが、2曲目が特にお気に入り↓

もっと見る