キッチンの水回りは湿度が高く、不衛生になりがちですよね。
特に、食器乾燥ラック周りにカビが定期に発生していましたので、お手入れを省けないか検討することにしました。
食器乾燥ラックの問題点
食器乾燥ラックは、独身時代よりプラスチック製の受け皿つきのものを利用していました。
※画像はニトリさんのサイトより引用
https://www.nitori-net.jp/ec/product/8980695s/
プラスチック製品は安価で手軽ですが、使用していると受け皿には水あかが発生し、食器を置く網状の部分のちょっとした凹部分には黒いカビが発生してしまいます。(ニトリさんの製品が悪い訳では決してございません。)
これは、金属製の食器乾燥ラックに変えても、汚れの色が目立ちにくくなるだけで、問題の解決にはならないと考えています。
1つの対策として、食器洗浄機や食器乾燥機も考えましたが、つるかめ家では以下の点で検討からは外しています。
・汚れにくくなるかもしれないが、定期的なお手入れはやはり必要。
・家具が増えてしまい、専用のスペース・コンセントが必要。
・電気を使用するためエコでない。
・洗浄液を使用するためエコでない。
やはり、
便利さを追求するために、エネルギーを消費するのも洗剤を流すのも、避けたいという思いが強いです。
市販のもので必要な機能を満たすものがないのであれば、
自作に限りますね!
Do it yourself!!
自作食器乾燥ラックその1
前の社宅では、ひとまず水がたまるのを何とかするために、イラストのような食器乾燥ラックを自作しました♪
※引っ越し前に写真を撮り忘れましたのでイラストのみです。
<良好点>
・乾燥中に食器から滴る水滴がそのまま流し場まで流れるので、水がたまらずお手入れ不要。
・ばね状に加工したステンレスの針金に引っかかって、食器がずれ落ちない。
・ステンレスなので、メッキや塗装がはがれて錆びることはない。
<問題点>
・1段しか組めず、広いスペースが必要。
・針金と支柱を縛り付けて固定している場所が凹となり、カビの温床となっている可能性がある。
・自作感がすごくて美しくない。
前の社宅に住んでいる間はお手入れなしで使用できていましたので、簡易的な作りの割にはとても役に立ちました。
自作食器乾燥ラックその2
今のハイスペック借り上げ社宅に引っ越してきた際に、あこがれの対面式キッチンになってつるさんはとても喜んでいました。
一方で、キッチンの水回りは対面式キッチンのカウンターが迫っているため、従来の
「右側にまな板・左側に食器乾燥ラック(または逆)」
といった便利な配置が難しくなっています。
このスペース問題を解決する方法として、2回目はイラストのような食器乾燥ラックを自作しました♪
<良好点>
・ラックにほぼ水がかからないので、水たまりやカビが発生する心配がない。
・水平方向のスペースがほとんど必要ない。
・ダイソーでパーツがそろうのでとても組み立て・組み換えがお手軽。
・反対側の通路には、食器と関係ないものもぶら下げられて便利。
<問題点>
・フックに引っ掛けることができる食器が限定される。
・張り出したラックに置いて食器を乾かす場合は、脱落・破損の危険性がある。
今回の食器乾燥ラックは、お手入れが完全に不要となる上にお手軽に組み立てができますので、使用上の問題がなければ当初の目標は達成となります♪
問題点を克服するための方法として、つるかめ家は以下の対応を取ることにしました。
・食器は可能な限りプラスチック製にする。
・食器は取っ手付きでフックに引っ掛けられるものとする。
・熱いスープを入れる容器だけ保温が可能な魔法瓶タイプのものとし、フックでなくラックを利用する。
食器乾燥ラックに合わせて食器を選ぶことになりますが、
「お手入れ不要・省スペース化」
の喜びには代えられないと思います!
食器乾燥ラック作り&食器選び
<手順>
1.ダイソーで突っ張り棒、ワイヤーネットおよび専用フック一式をお好みで購入します。
100円でないものも多いですが、大小様々な突っ張り棒とワイヤーネットが売られておりますので、天井高さに合わせて購入します♪
プラスチックの専用フックは100円でたくさん入っていますのでお買い得です。
ホームセンターでプラスチックの食器乾燥ラックを購入するのと、同等の材料費で済むのがうれしいポイントです。
2.突っ張り棒を天井にセットして、ワイヤーネットとフックを取り付けます。
買いそろえたものを上記のイラスト通りに組むだけですので、非常に簡単です。
突っ張り棒とワイヤーネットの固定は、ビニールひもできつく縛れば問題ありません。
借り上げ社宅なので念のため、突っ張り棒の先端にゴム板を挟んで壁紙の損傷を防ぎます。
3.お好みの食器を購入します。
「プラスチック製」「取っ手付き」「電子レンジOK」「かわいいデザイン」のポイントに従って食器選びをしたところ、ピッタリな食器を発見しました。
|
|
|
|
|
|
|
|
つるさん用にキティちゃん、かめ用にスヌーピーで一式購入しました♪
子供用ですが今回の垂直式の食器乾燥ラックに引っ掛けるには、小さいほうが都合が良いです。
温かいスープ用の食器は、取っ手付きのものでよさそうなものがなかったので、機能重視で魔法瓶タイプのものにしました。
|
4.取っ手付きの食器に引っ掛け用の穴を開けます。
ダイソーのワイヤーネット用のフックに引っ掛けられるように、ハンドドリルで穴を開けます。
ハンドドリルもダイソーで購入可能ですので、本当にお手軽です。
5.ワイヤーネットに食器を引っ掛けられれば完成!!
つるさんの手の届かない高さにはかめの日用品を置くラックやイラストなどを引っ掛けました♪
感想
自作食器乾燥ラックを使ってみての感想は、
かなり使い勝手が良いです!!
対面式キッチンはスペースが限られますが、かなりの省スペース化が図れます。
1つ問題があるとすれば【見た目の美しさ】が挙げられますが、
そこまで圧迫感もなく、通路側もラックとして活用できていますので特に不満はありません。
将来的にはアイランドキッチンの開放感を楽しみたいので、その時はこの食器乾燥ラックは卒業したいと思います(笑)
アイランドキッチンにおしゃれで機能的な食器乾燥スペースを設けて、豪華な食器が並べられるように、
明日もせっせと働きたいと思います!!
今回の自作食器乾燥ラックは、