【玄挽き十割そば】を自宅で押し出し製麺するのに使用していた、ダイソーの【ベーキングガン】が壊れてしまいました…
このままではつるさん(当サイトのもう一匹の管理人)に玄挽き十割そばが献上できなくなるため、【塩ビパイプDIY】でベーキングガンの代わりになるものを自作します!!!
【玄挽き十割そば】を自宅で押し出し製麺するのに使用していた、ダイソーの【ベーキングガン】が壊れてしまいました…
このままではつるさん(当サイトのもう一匹の管理人)に玄挽き十割そばが献上できなくなるため、【塩ビパイプDIY】でベーキングガンの代わりになるものを自作します!!!
とうとうジャマイカ産の超・高級コーヒー【ブルーマウンテン】の生豆の自家焙煎に手を出してしまいました…
どうせなら、「プルーマウンテン味」が一生の思い出に残るように、【ピーベリー】の商品を選んでみて、お楽しみYouTube動画にしてみましたよ!!
ダイソーのステンレス針金とベーキングガンを利用して、細麺のそばが押し出せる押し出し器を自作してみました。
【殻ごと挽きぐるみにした玄挽きそばを十割そばでいただくこと】を目標に、これまで自作の押し出し器の改良に励んできました。
今回、最終形の押し出し器を利用して簡単に玄挽き十割そばを製麺できるようになりましたので、この喜びを記録に残したいと思います♪
つるさん(管理人の一人)は、つゆなしの十割そばにこだわる筋金入りのそばマニアです。
おいしい十割そばを自宅にいながら簡単に食べられるようにすることが、今回のかめ(当記事の著者)のミッションです!
これまでアルミを利用した超冷感座布団のDIYに励んできましたが、おしり周りの通気性が悪く、べたつきを感じるといった問題点がありました。
今回は通気性を極限まで高めたアルミ座布団を作ってみましたので、紹介したいと思います♪
つるさん(管理人の一人)の職場では、衛生管理の面でマスクとフードの着用が義務付けられています。
超敏感肌のつるさんの顔が肌荒れを起こして真っ赤になってしまったため、肌に優しいフェイスマスクを自作することにしました。
今回は【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第8弾として、換気扇の断熱を実施します。
かめ(管理人の一人)がよく社宅断熱DIYで利用してきた3種類の断熱材について、現在(2021年1月)におけるトレンドを調査し、比較した結果を記録に残すことにしました。
借り上げ社宅のお風呂場にある照明に、なぜか冬なのにカビが生え出したので原因と対策を考えてみました。
今回は【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第5弾として、昔の社宅で実施した玄関扉断熱を再現します。
去年の真冬はエアコンなしで過ごすことができた一方で、オイルヒーターを連続運転していたためあまりエコな状態ではありませんでした。
今回は【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第4弾として、ロフト空間の断熱を行った結果を紹介します。
真夏をエアコンなしで越すために考案した冷却アルミグッツには、いくつかの問題点があることが分かりました。
これらの問題点を解決すべく、かめ(管理人)がさらに改良を加えた一品を記録に残します。