昨年度の真冬は何とかエアコンなしで過ごせたものの、断熱強化の余地があるように感じました。
昨年度構築したエコ暖炉の強化を図りたいと思います。
前回のエコ暖炉については、こちらの記事で確認できます。
エコ暖炉の強化
前回のエコ暖炉では床面の断熱材として、ダイソーのポリスチレンボードを利用しました。
発砲素材の断熱性能を期待して敷き詰めたのですが、
よく歩いて踏みつぶされた部分は薄く圧縮されていたため、断熱性能の低下が懸念されました…
という訳で、
昔の社宅で利用していたスタイロフォームをかき集めて、電気カーペットの下に代わりに敷き詰めることにしました♪
紫外線対策でアルミテープを貼ったのが懐かしいですね~
つるさんがよくいる場所には、より断熱性能が高い「スタイロエース-Ⅱ」を敷いています!
スタイロフォームは20mmの厚みがありますので少し段差になりますが、温かさが何より優先です!
エコ暖路の整備
段差が発生したことで問題となるのが、
オイルヒーターを引きずって移動させるのに障害となることです…
台所や脱衣所周りまで真冬はオイルヒーターを移動させるため、今回、エコ暖炉の床断熱を台所まで延長整備することにしました♪
冬限定のエコ【暖路】です!
「スタイロエース-Ⅱ」は適度な強度があるためそのまま敷いても良さそうですが、念のためダイソーの透明ビニルテープで表面のみ保護します。
テープ貼りと寸法合わせのカッティングはなかなか骨が折れますが、完了すれば敷き詰めるだけなので取り外しもとっても簡単♪
オイルヒーターも台所までスムーズに連れてくることができました!
重みで車輪の通過跡が溝になってしまいましたが、使用上の問題にはなっていません(笑)
肝心の断熱性能ですが、
敷いたとたんに台所周りがかなり温かくなったのを体感しました!
自分が発する熱がそのまま跳ね返ってきますので、足が触れた瞬間も全く冷たさを感じないのです!
「スタイロエース-Ⅱ」やりますな~
見た目を気にしないお宅は、
今すぐビニルテープ貼りのスタイロフォーム敷きでエコ暖路の整備をオススメします!
続編
エコ暖炉に続く【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第4弾は、こちらの記事で紹介しています。