飛ぶ練習ができる高天井に憧れているつるですが、
よりエコに暮らしたいという思いもあります
そんなつるが検討しているのが3階屋上まで行けるエレベーターの設置です
22
12月, 2018
ドビュッシー「アラベスク」
ドビュッシーは「アラベスク」は生涯弾き続けたい一曲です!
22
12月, 2018
ラフマニノフ「パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏」
ラフマニノフ作曲パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏
主題と24変奏曲が成るうちの、18変奏曲
元々はオーケストラの曲ですが、つるはピアノで弾いても感動します
つるが使用させていただいている素晴らしいピアノ用楽譜
21
12月, 2018
映画鑑賞:Two Brothers
2匹の兄弟トラの絆を描いています。
舞台が旧フランス領カンボジアなのでカンボジアの公用語であるクメール語も使われています。
また、序盤に兄弟が離れ離れになる場面は森の中の寺院で撮影されています!
21
12月, 2018
洋書レベルをLexilでチェック!その1
洋書のレベル判定にアメリカなど世界中で使用されているLexiile指数
https://hub.lexile.com/find-a-book/search
使い方を説明している概要ページをそのまま英訳しました!
21
12月, 2018
外壁2 メンテナンス
外壁のメンテナンスとして、
窯業系、金属系問わず、チョーキングを落とす工程があります。
チョーキングは塗料が劣化して表面にボロボロと粉となって出たものです。
外壁 タイル vs ガルバリウム
今日は家の外壁を検討してみました!
多くの古い建物には使用されているモルタルはさておき、タイルとガルバリウムに主眼を置いています。
21
12月, 2018
ドヴォルザーク「ユーモレスク」第7曲変ト長調
ドヴォルザーグ(1841~1904)は、スメタナと並び、チェコ国民楽派の一人として広く知られています。
21
12月, 2018
ドヴォルザーク「スラブ舞曲」第2集(Op.72)第2曲
ピアノで練習に練習を重ねたスラブ舞曲 第2集第2番
チェコの作曲家ドヴォルザークが「ソウセツカー」というチェコの舞曲を反映させたピアノ連弾曲。(後に管弦楽に編曲される)
スラブ舞曲第2集は全部で8曲ありますが、2曲目が特にお気に入り↓
21
12月, 2018
【読書記録】山岡淳一郎「地球にやさしい家に住もう」
別子銅山記念図書館で調べました。
今回の読んだのは山岡淳一郎「地球にやさしい家に住もう」