夏の暑さをしのぐために【放熱】に力を入れて取り組んできましたが、【放熱】の限界を感じましたので、電化製品の消費電力を抑えることによる【断熱】に着目しました!
まずは、電化製品の消費電力を測定することからスタートします♪
夏の暑さをしのぐために【放熱】に力を入れて取り組んできましたが、【放熱】の限界を感じましたので、電化製品の消費電力を抑えることによる【断熱】に着目しました!
まずは、電化製品の消費電力を測定することからスタートします♪
今回は【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第8弾として、換気扇の断熱を実施します。
かめ(管理人の一人)がよく社宅断熱DIYで利用してきた3種類の断熱材について、現在(2021年1月)におけるトレンドを調査し、比較した結果を記録に残すことにしました。
借り上げ社宅のお風呂場にある照明に、なぜか冬なのにカビが生え出したので原因と対策を考えてみました。
今回は【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第5弾として、昔の社宅で実施した玄関扉断熱を再現します。
去年の真冬はエアコンなしで過ごすことができた一方で、オイルヒーターを連続運転していたためあまりエコな状態ではありませんでした。
今回は【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第4弾として、ロフト空間の断熱を行った結果を紹介します。
将来のつるかめドリームハウスは、耐震性や防音性を考慮して鉄筋コンクリート造(RC造)と決め込んでおりますが、内断熱が良いか外断熱が良いかは決めかねています。
今回は、外断熱施工について調査を行い、かめ(管理人)なりに考察した結果を記録に残します。
借り上げ社宅のあらゆる窓を断熱材で塞いでみましたが、ロフト天井の壁面積が広いためか、真冬の寒さをエアコン(暖房)なしでのり切るには少し厳しいようです。
今回は【借り上げ社宅断熱シリーズ】の第3弾として、エコ暖炉を作って冬をのり切りることにしました!
借り上げ社宅に引っ越した際に、断熱だけでなく紫外線対策も再検討する必要が出てきました。
結論として、前回の社宅で利用した紫外線カットフィルムではなく、今回はレースカーテンを用いた紫外線対策を行いました。
前の社宅ではだいぶ断熱に力を入れて、生活の質をかなり改善することができました。
かめ(管理人)の辛抱の成果もあり、築47年の古い社宅から【借り上げ社宅】へのグレードアップが叶いましたが、断熱DIYにおいて大きな問題が発生しました。
かなり古い社宅から2重窓ガラス付きのハイスペック借り上げ社宅に移り住むことになりましたので、窓ガラスに有効な紫外線対策を再検討することにしました。