オペラ『ジョコンダ』で、第3幕・第2場の仮面舞踏会で演奏されるバレエ音楽です。ただでさえ明るく華やか✨な仮面舞踏会ですが、時の踊り⌛のバレリーナたちによって、舞台は、さらに、明るく華やかに彩られます✨
11月, 2024

オペラ『ジョコンダ』で、第3幕・第2場の仮面舞踏会で演奏されるバレエ音楽です。ただでさえ明るく華やか✨な仮面舞踏会ですが、時の踊り⌛のバレリーナたちによって、舞台は、さらに、明るく華やかに彩られます✨
ロシア・サンクトペテルブルクのマリンスキー劇場から依頼され、1862年に同劇場で初演されました。
今日は、グルックのオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」の第二幕に登場する「精霊の踊り」(編曲版:「メロディ」)を聴きました。
美しい旋律が、平和な世界を奏でます♪
「精霊の踊り」は、グルック(1714~1787)の代表作として知られています。後にクライスラーがヴァイオリンに編曲し、「メロディ」というタイトルをつけました。
オペラ「オルフェオとエウリディーチェ」(1762)の第二幕、天国でオルフェオがエウリディーチェを発見する時にエウリディーチェの周りにいる精霊たちが平和を讃えて踊っている場面に歌われます。
2008年のイタリア映画「アインシュタイン」を見ました。
https://www.imdb.com/title/tt1001555/
イタリア人のキャストたちがイタリア訛りの英語で話しますが、ネイティブレベルの英語力であれば、問題なく聞き取れると思います。
本日は、最近購入するようになったネスレが販売するイタリアの炭酸飲料水『サンペレグリノ』について紹介したいと思います!
パルマは、イタリア中北部エミリア・ロマーニャ州にあるイタリアの中堅都市。イタリア統一前の1545年~1860年までは「パルマ公国」として知られています。
1842年から1871年は、オペラの世界で「ヴェルディの時代」と呼ばれる。
ヴェルディは「アイーダ」「ファルスタッフ「リゴレット」など人間に対する深い洞察が加わったオペラ作品を多く残したオペラ作曲家です。
ゴールデンウィーク明けも読書です!
今日は、19世紀末イタリアにて生まれたオペラの新ジャンル「ヴェリズモ・オペラ」を紹介します。 もっと見る
後期バロック(1681~1730)のオペラ作曲家としてヴィヴァルディとヘンデルがいます。
もっと見る
チマローザ時代(~1801)とロッシーニ時代(1810~)の間に空白の10年と呼ばれる時代が来ます。この時代は、政変があった不安定な時代であり、イタリア・オペラオペラ衰退との関連性が指摘されています。
本日はスペインのセビリアを舞台にした喜劇「セビリアの理髪師」の生みの親として知られるロッシーニを紹介します!
本書は豊富な写真を含むイタリア各地の音楽紀行です♪
もっと見る
今回読んだのは、
「イタリア・オペラ史」
出版:音楽之友社 著者:水谷彰良
もっと見る
ドビュッシーの曲でワルツ風のものがないかと探していたところ、ワルツではないのですが、躍動感あふれるタランテラ(3/8や6/8拍子のイタリア南部の円舞曲)に惹かれ、挑戦してみました!