本日はスペインのセビリアを舞台にした喜劇「セビリアの理髪師」の生みの親として知られるロッシーニを紹介します!
5
本日はスペインのセビリアを舞台にした喜劇「セビリアの理髪師」の生みの親として知られるロッシーニを紹介します!
今回読んだのは、
「イタリア・オペラ史」
出版:音楽之友社 著者:水谷彰良
もっと見る
▽つるかめの愛するチャイコフスキーのバレエ用作品です(くるみ割り人形の全曲)▽
男女がペアとなって踊るダンスのことを広く「社交ダンス」と呼びますが、今日は、クラシック音楽を中心に、社交ダンスにまつわる様々なお話をしていきます。
1909年にニューヨーク・カーネギーホールで演奏用に作曲されました。
40分に及ぶ大変長い曲ですが、どこを切り取れないような素晴らしさ!!
もっと見る
前回のつづきです! 前回の記事もご覧ください↓↓
『インドへの道』E.M.フォースター
(原作タイトル:A Passage to India)
スメタナは、世界遺産リトミシュル城で知られる、チェコ北部(ボヘミア)リトミシュル出身の作曲家です。
ラフマニノフ作曲パガニーニの主題による狂詩曲第18変奏
主題と24変奏曲が成るうちの、18変奏曲
元々はオーケストラの曲ですが、つるはピアノで弾いても感動します
つるが使用させていただいている素晴らしいピアノ用楽譜