夏の暑さをしのぐために【放熱】に力を入れて取り組んできましたが、【放熱】の限界を感じましたので、電化製品の消費電力を抑えることによる【断熱】に着目しました!
まずは、電化製品の消費電力を測定することからスタートします♪
夏の暑さをしのぐために【放熱】に力を入れて取り組んできましたが、【放熱】の限界を感じましたので、電化製品の消費電力を抑えることによる【断熱】に着目しました!
まずは、電化製品の消費電力を測定することからスタートします♪
これまでアルミを利用した超冷感座布団のDIYに励んできましたが、おしり周りの通気性が悪く、べたつきを感じるといった問題点がありました。
今回は通気性を極限まで高めたアルミ座布団を作ってみましたので、紹介したいと思います♪
真夏をエアコンなしで越すために考案した冷却アルミグッツには、いくつかの問題点があることが分かりました。
これらの問題点を解決すべく、かめ(管理人)がさらに改良を加えた一品を記録に残します。
現在かめ(管理人)が住んでいる借り上げ社宅の屋上階は夏場の暑さが厳しいですが、一方で涼しい部屋があることが分かりました。
サーキュレーターを活用して、この部屋の冷気を利用しましたので記録に残します。
前回作業椅子を改造して作った冷却アルミ座布団ですが、竹製の座布団が最上段に使用されており「アルミ座布団」と呼ぶには不完全と感じていました…
かめお得意の裁縫でアルミ繊維を縫い上げて、99%アルミでできた座布団を完成させたいと思います!
冬場にベランダで布団を干すと部屋が寒くなることにヒントを得て、屋外カーテンを利用した夏場の暑さ対策を行いました。
なかなか思い切った手段ですが、日中の冷却効果はかなり期待できると思います。
前回作成しました冷却アルミ座布団は、優れた吸熱性能を示したものの長時間に渡って熱を発散させることが難しいことが分かりました。
座布団の冷却性能を上げるために、椅子の金属部品への分散を試みました。
前回作成した冷却アルミデスクの続編として、省エネな冷却ファンを導入した結果を記録します。