秋も深まり、寒い季節が近づいてきました(> <) 寒さ対策に欠かせないのが「運動」ですよね!
個人的に超お勧めの運動が、「エアロビ」です!
もっと見る
12
秋も深まり、寒い季節が近づいてきました(> <) 寒さ対策に欠かせないのが「運動」ですよね!
個人的に超お勧めの運動が、「エアロビ」です!
もっと見る
米国で倍率5%を下回る※音楽学校がフィラデルフィアにあると聞き、調べてみたら本当にありました!その名もカーティス音楽院。ある調査では米国一の競争率を誇るらしいです。
モーリス・ラヴェルが24歳の時に作曲した、繊細かつ荘重な曲です。
以前、ダンスに関する記事で、ワルツとレントラーの起源についてお話しました!
両者の起源を一言でまとめると、「北東アルプス山脈地域(ドイツ南部、オーストリア西部、スイス東部)の山岳部で伝統的に踊られてきた農民のダンス」ということになります。
エコセーズとは、スコットランドの民族舞踊を意味し、快活な二拍子の曲です
18世紀後半~19世紀前半にイギリス・フランスを中心に社交の場で流行したそうです
ドビュッシーの曲でワルツ風のものがないかと探していたところ、ワルツではないのですが、躍動感あふれるタランテラ(3/8や6/8拍子のイタリア南部の円舞曲)に惹かれ、挑戦してみました!
男女がペアとなって踊るダンスのことを広く「社交ダンス」と呼びますが、今日は、クラシック音楽を中心に、社交ダンスにまつわる様々なお話をしていきます。