オペラ『ジョコンダ』で、第3幕・第2場の仮面舞踏会で演奏されるバレエ音楽です。ただでさえ明るく華やか✨な仮面舞踏会ですが、時の踊り⌛のバレリーナたちによって、舞台は、さらに、明るく華やかに彩られます✨
8月, 2024
ワーグナー「ローエングリン」前奏曲
リヒャルト・ワーグナー(1813~1883)が37歳(1850年)の時にワイマールで初演された作品「ローエングリン」第一幕前に演奏される前奏曲です。
宇宙⁑あるいは無限大の愛∞を彷彿させます!!
9月, 2020
カルメン組曲第一番「セギディーリャ」
「カルメン」「真珠採り」※などビゼーのオペラは題材が異国情緒あふれていてどこか惹かれるところがあります!これらは今でこそ主要なレパートリーですが、作者であるビゼーは残念ながら全く注目されていませんでした。
2月, 2020
チェコ・オペラ「The Jacobin」~予習編③~
オペラ「The Jacobin」鑑賞の予習の3回目です。
今回は、「The Jacobin」の作曲者であり、チェコを代表する作曲家ドヴォルザーク(1841-1904)の生涯と作品の評価を取り上げます。
もっと見る
2月, 2020
チェコ・オペラ「The Jacobin」~予習編②~
今回は、プラハの国民劇場でのみ上演されている、 オペラ「The Jacobin」について、書いていきたいと思います。
2月, 2020
チェコ・オペラ「The Jacobin」~予習編①~
チェコのプラハにあるナショナル・シアター(国民劇場)でドヴォルザークのオペラ「The Jacobin」を鑑賞することになりました!
11月, 2019
ヴェルディ「運命の力」
ロシア・サンクトペテルブルクのマリンスキー劇場から依頼され、1862年に同劇場で初演されました。
11月, 2019
スメタナ「売られた花嫁」序曲
チェコ国民楽派スメタナのオペラ「売られた花嫁」(1870)は、ブラームスのハンガリー舞曲集(1869)とほぼ同時期に作曲されたオペラ作品で、スメタナの最も有名な交響曲「わが祖国」の約10年前の作品です。
10月, 2019
グルック「精霊の踊り」
今日は、グルックのオペラ「オルフェオとエウリディーチェ」の第二幕に登場する「精霊の踊り」(編曲版:「メロディ」)を聴きました。
美しい旋律が、平和な世界を奏でます♪
「精霊の踊り」は、グルック(1714~1787)の代表作として知られています。後にクライスラーがヴァイオリンに編曲し、「メロディ」というタイトルをつけました。
オペラ「オルフェオとエウリディーチェ」(1762)の第二幕、天国でオルフェオがエウリディーチェを発見する時にエウリディーチェの周りにいる精霊たちが平和を讃えて踊っている場面に歌われます。
10月, 2019
ヘンデルをオペラ界から退散させた乞食オペラとは?
「乞食オペラ」(英訳The Beggar’s Opera)は1728年にイギリスで大人気を博した三幕からなるオペラ。日本でも2008年に東宝がミュージカル作品を発表しました。
10月, 2019
レハール「ヴィリアの歌」(メリーウィドウ第二幕より))
今日はフランツ・レハールのオペラ「メリー・ウィドウ」(陽気な未亡人)※で最も有名な曲の一つである「ヴィリアの歌」を聴きました。
※1905年ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場で初演される。
子守歌を彷彿させる、優しさに溢れたは、いつの時代にあっても人々の心を癒してくれることでしょう♡
「ヴィリアの歌」の内容は、森の妖精ヴィリアに恋をした若い狩人が恋心を歌う曲です。
実はこの内容は、オペラの内容とは無関係のもの。
それというのも、この曲は第二幕の冒頭でオペラの主人公である裕福な未亡人ハンナが自邸で催した宴会で客をもてなすために歌った曲であり、あくまでも客たちを楽しませるための曲だからです。
言語はドイツ語なのですが、英語版をいくつか見つけたので、それを元に、自分なりに日本語に訳してみました。
9月, 2019
マイスター・ジンガーが生きたのはどんな時代?
オペラ『ニュールンベルクのマイスタージンガー』のストーリーが大好きで、マイスタージンガーについてもっと知りたいと思い、彼らの生きた時代について調べました!
9月, 2019
ワルツ王の後継者フランツ・レハール
フランツ・レハール(1870~1948)は、オーストリアではとても有名なハンガリー出身の作曲家。湖上音楽祭「メルビッシュ音楽祭」では、レハールのオペラ作品は主要なレパートリーとなっています。
9月, 2019
フランツ・レハール「メリーウィドウ・ワルツ」
「メリー・ウィドウ」は、ウィーンやベルリンでヨハンシュトラウス二世(1825-1899)と活躍したハンガリー出身のドイツ人作曲家フランツ・レハール(1870~1948)の出世作でもあります。
1905年ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場(Theater an der Wien)での初演後、ロンドン、ニューヨーク、南米ブエノス・アイレス、オーストラリアに瞬く間に広がり、今なお愛される「メリー・ウィドウ」。
レハールのワルツもオペラの見どころの一つ↓
9月, 2019
オーストリアとハンガリー国境を音楽飛行~メルビッシュ湖上音楽祭~
オーストリアといえば、音楽の国。夏を中心に音楽祭が盛んに行われていますが、やはり、つるの一番の憧れは湖上のステージで行われるもの。
6月, 2019
オーストリアの湖上を音楽飛行~ブレゲンツ音楽祭~
オペラと言ったら、豪華絢爛なオペラ・ハウスを想像していましたが、オーストリアのブレゲンツでは7月中旬から8月中旬、湖のほとりでのオペラ鑑賞が出来ることを知り、虜になってしまいました!!
もっと見る
5月, 2019
フィガロの結婚の台本作家ロレンツォ・ダ・ポンテ
今日は、モーツァルトとペアを組んで「フィガロの結婚」「ドン・ジョバンニ」の台本を書いたことで知られる、ロレンツォ・ダ・ポンテという台本作家を紹介します。
5月, 2019
ワーグナー「ニュールンベルクのマイスタージンガー」前奏曲
この作品は、リヒャルト・ワーグナー(1813~1883)が22歳のときに初めてニュールンベルクを訪れた際に思いつき、それ以降しばらくは、他の作品で忙しく、晩年(49歳)になりやっと取り組むことが出来た作品で、完成まで6年もの年月を費やしました。前奏曲※はとても有名です。
もっと見る
5月, 2019
ドイツ南東部を音楽飛行
本ブログではつるの音楽飛行と題して、音楽をテーマとした旅情報をお届けします!
つるの音楽飛行の第二回目はドイツ南東部の2州5都市です。
ドイツと言えば、ヨーロッパの中でも最もオペラ文化が栄えた国なので、オペラ鑑賞をするのがつるの夢です!!
5月, 2019
ヴェルディの時代(1842~1871)
1842年から1871年は、オペラの世界で「ヴェルディの時代」と呼ばれる。
ヴェルディは「アイーダ」「ファルスタッフ「リゴレット」など人間に対する深い洞察が加わったオペラ作品を多く残したオペラ作曲家です。